日本の50大法律事務所 2012 |
Sorry, this is Japanese & Chinese version. English version is here. 一部のマニアの皆さん、お待たせしました。1年経過して再び更新しました。2012年4月1日現在の、日弁連名簿に基づく弁護士人数に関する50大法律事務所をまとめたものです。
2004年4月のものは、こちら 抜けていない・・・と思いますが、もし抜けていたら、ご指摘下さい。
・調査期日において法律事務所名が異なる場合は、実質的に同一事務所でも別異でカウントした(備考欄参照)。但し、特に関係が深いと思われる事務所については注記した。 ・前年Rankingとの比較は、弁護士事務所名の変更や法人格取得があっても、実質的に同一組織と思われる場合は、その旧組織との比較とした(例:関西法律特許事務所(2004)⇒弁護士法人関西法律特許事務所(2005))。他方、分裂事務所の場合は単純比較はしなかった(例:三井安田法律事務所(2004)⇒リンクレーターズ法律事務所、三井法律事務所(2005))。但し、分裂したものの商号の続用がある場合及び大半が一方に移行している場合は、その多数派において比較した(例:柳田野村法律事務所(2009)⇒柳田国際法律事務所(2010)。岩田合同法律事務所(2010)⇒岩田合同法律事務所(2011))。 ・59期以後の人数を記した理由は、過年度のRankingと比較することにより、若手弁護士が当該事務所に定着する傾向があるか否か(もっとも中途入所もあるので、単純な人数比較で「退職率」を計算することはできない)、その事務所が「上り調子」かどうか(多く新規採用する→忙しい、一般的には流行っている)、その事務所が新規採用を重視しているか・中途採用を重視しているか(人数が増えているのに58/59期が少ない→その事務所は中途採用中心)等を推測可能と考えたからである。なお、本年から期毎の人数増減は記載していないので、過年度の同じリストを併せて見比べて頂きたい。 ・事務所所在地について、海外事務所は資本関係等も不明確であるため、記載しなかった。 ・「法テラス」を1つの事務所と捉えてランクするのはやめている(08,07年はやった)。 備考
若干の解説
|
Contact | Privacy Policy | (c) 1996-2012 Copyright Fujimoto University (FUJIMOTO, Ichiro). | ![]() |