2回試験実況中継 |
(2001年10月1日作成)
1 2回試験とは? |
2回試験。私は、このように呼ばれる試験を、2001年9月14日から、同月27日までの2週間にわたり、受験した。 では、2回試験とは、何か?
要するに、弁護士・裁判官・検察官(まとめて法曹と呼ぶ)になるための試験だ。
![]()
試験科目も、教養試験、筆記試験(5科目:民事裁判、民事弁護、刑事裁判、刑事弁護、検察)、口述試験(2回:刑事系、民事系)と、質量ともに重い試験となっている。 なお、性質上、専門用語や専門的記述がそのまま書いてあって、司法修習生や法曹でないとわかりにくい部分もあります。ご了承ください。
|
2 09/14 教養試験 |
教養試験は、最初の日の、午後3時50分から5時50分までの2時間だけで行われた。 この日は2時40分まで通常授業。要するに、教養試験は「大した試験」だとは思われていない。 でも、過去にこの試験で落ちたヤツもいると聞くから、要注意ではある。 そうそう、2回試験は、司法試験と異なり、1科目でもダメなら、即不合格である。ここが厳しい。 だから、やっぱり、受験が終わるまでは、すごく不安だった。 もし書けなかったら・・・。 試験問題は、全て回収されるので、正確ではないが、試験問題はこんなんだった。
ちなみに過去問も同様に、2問から選択式で、別途参考文章が添付されてることはない模様だ。
私個人は、昨年から朝日新聞が特集し、私も興味をもっていた「こどもの理系離れ」の問題が出るのでは、と思っており、第1が少しカスってたから、そちらで書いた。 |
3 09/17 民事裁判 |
土日明けの17日から、本格的な筆記試験が始まる。 各教科、10時20分から17時50分まで。 ちなみに、この合計7時間30分という時間は、通常の司法研修所の起案(まあテストみたいなもの)よりは40分長い。 ただし、その分、民事裁判、民事弁護、刑事裁判には小問がつくし、この小問が40分では終わらない内容のこともよくあるから、決して時間に余裕はないのだ。 だから、途中弁当休み1時間が一応取られてはいるが、メシなんて食べてるのは10分もあるかな。とにかく忙しい。 ・・・まあ、うんちくは後にして、民事裁判の問題を見てもらおうか。
こんな感じ。まあ、記録がないので、1、2、3については、何を書いていいか分からないよな。
・・・だいたい事案分かったかな? 法律興味ない方、ここではちんぷんかんぷんかもしれませんが、こういう原告・被告の主張を整理することが、民事裁判の基礎として、まず要求されるのです。
|
4 09/18 民事弁護 |
民事弁護の試験は、対策が立てにくい。 同じ民事系でも、何をすべきかが明確な民事裁判とはそこが違う。 ただ言えることは、民事保全・民事執行は絶対出る、ということだ。 そして今年も出題されている。
ちなみに、記録116号の事案は、原告がまず被告に保証債務の履行を請求し、被告がこれを争うというもの。 ちなみに、表見代理の基本代理権としては、別の保証人に被告がなったときに、被告が、主債務者に、印鑑証明書を取ってくるように頼んだことが指摘されている。司法試験論点だよね?(私は少しミスしてるけど) 正直、デキはあまり自信ない。民裁は落ちてない、と思うけど、民弁は落ちた、と言われても文句いえないかもなあ・・・。
|
5 09/19 刑事裁判 |
・・・放火でした。 刑裁では1回もやってないやん! 検察では出るかも、と思っていたけど・・・。 まあ、通っていてくれている、と信じたい。
こんなんです、では、よく分からないでしょうから、事案をもう少し掘り下げてみます。 記録第284号について。
(罪となるべき事実)
(法令の適用のポイント)
(争点)
(書いた感想など)
|
6 09/20 検察 |
いやー、問題はおもしろかった。 今日は、PS2の「電車でゴー山陽新幹線編」の発売日。そこに合わせて、新幹線切符の横領の問題を出すなんて、検察官のセンスはすばらしいと思った。
きちっと構成する時間のあった犯人性と情状は問題なく書けた。
ちなみに私は、メインではない法律問題の適用法律を大きく間違えている。まさか、それで落ちるってことは、ない、よな?(苦笑)。 |
7 09/21 刑事弁護 |
京都に住んでる者としては、細かい地名等がきになった。証拠上、同一の地点を「四条東大路」「祇園」と別々の表記としているのだが、私には同一地点と分かるが、果たして、京都以外の人に分かるのだろうか?? 私の基本路線は、@Bの供述の信用性(+任意性)をたたき、Bの捜査供述は信用性がないと言い、A他方でBの公判供述は信用性はあるが、公訴事実に対する証明力がないと書き、Bアリバイ主張がなんとか(笑)成り立ちうる、というカタチにしたが、どうだろうか。
|
8 09/25〜27 口述 |
口述試験は、25日から27日まで、3日のうちの2日を使って、民事系口述と刑事系口述の2つの試験が行われた。 人によって、いつ刑事系があるか、民事系があるか異なるが、私は、25日に刑事系、27日に民事系があった。
試験の再現を1つだけしておこう。
1回の口述は15分程度で、刑事は、3人が少しずつ聞いてくる。ただし、3日のうち各1日が、各教科のメインとなっている時で、私の時は刑事弁護が、メインだったため他は短かった。
|
Send E-mail to GICHI! | (c) 1996-2006 Copyright Fujimoto University (FUJIMOTO, Ichiro). All rights reserved. | ![]() |